東京/東京ワイナリー 山形県高畠町産デラウェア醸し2021
1年300日以上は日本ワインを飲んでいるFrog🐸です。
「ただ飲む人」ですが、日本ワインが好きすぎて❤️、ほぼ毎日のように飲んでいる日本ワインのレビューが400種を超えました。
今回は、東京都の「東京ワイナリ ー  山形県高畠町産デラウェア醸し2021」について飲んでみた感想をお伝えしたいと思います。
こちらのワインは今年の新酒で、東京ワイナリーのサポーターへの返礼として送られたものです。エチケットはサポーター限定Versionらしいのですが、寅たちが可愛すぎ❤️



東京ワイナリーさんのサポーターを今年から始めました❗️1
2月初めにサポーターには、ワインとお野菜が届きました。到着時の様子はこんな感じです。なんかうれしい😊

商品スペック
| 県 | 東京 | 
| ワイナリー | 東京ワイナリー | 
| ワイン名 | 山形県高畠町産デラウェア 2021 | 
| 品種 | デラウェア100% | 
| ALC度数 | 11.0% | 
| 収穫年 | 2021年 | 
| 価格 | ※金額不明ですが、一般的には2100円程度か? | 
Frog🐸が「東京ワイナリー 山形県高畠町産デラウェア醸し2021」を飲んでみた❗️
見た目
色合いがなんともいえずキュート❣️山吹色まではいかないのですが、山吹色のちょっとかわいいバージョンというか、ちょっと薄いオレンジでありつつも、若干ピンクのニュアンス。少し白っぽい印象もあります。ただ透明度はとても高く、95%位の透明度です。
香り
香りは、氷砂糖?のような印象でサワサワと鼻腔くすぐります。デラウェアの甘い香りとともに、ちょっと酸味の強さを感じます。金柑のようなツンとした、ちょっとだけ苦い蜂蜜のような、お茶のような香りがします。
味わい
香りどおりの味わいです。
いわゆるデラウェアのマスカットの味わいがありつつも、金柑とか花梨とか、ちょっと和っぽい柑橘の果実味と葉っぱの苦味みたいなものを感じます。最後にほんの少しだけ蜜っぽい甘さがありつつも、全体的には辛口です。
また、ほんのちょっとですがプチプチ感というか、そんな食感を感じます。
全体的には皮とか種の印象が結構強くて、果実と皮のブレンドというか、若い葡萄そのものといった雰囲気です。
キーワードとしては、金柑、琵琶、花梨、カテキン、皮と種❗️といった感じでしょうか?
いわゆる”デラウェア”というイメージから想像する味わいとはちょっと違った感じですが、葡萄の素材(=青デラも含む)を感じ、
ナチュラルでおいしい❣️🐸
今日合わせたのは、”明太子と万願寺とうがらしの焼き”。まずまずの相性でした。お野菜と一緒に飲むと美味しい感じは伝わってきました❣️

Frog’s 気に入り度
Frog’s 気に入り度 3.8Frog🐸🐸🐸 ※お値段以上❣️ですね。たぶん。
 
  
  
  
  

コメント